令和3年度海洋化学学術賞・海洋化学奨励賞推薦募集
第36回海洋化学学術賞(石橋賞)および第5回海洋化学奨励賞の候補者推薦を募集中です.締切は2021年2月5日必着です.
令和3年度伊藤光昌氏記念学術助成申請募集
令和3年度伊藤光昌氏記念学術助成申請を募集中です.締切は2021年2月5日必着です.
新型コロナウイルス感染症対策
本財団は新型コロナウイルス感染症対策のため以下のように行事を変更します.
(1)京都化学者クラブ 9月5日第363回例会は予定通り開催.食堂が休業中のため,昼食会は非開催. 4月4日第358例会,5月9日第359回例会は休会.4月4日講師の山本祐平先生には12月5日第366回例会にてご講演いただく.5月9日講師の田中亮平先生には10月3日第364回例会にてご講演いただく.
(2)石橋雅義先生記念講演会 4月25日の講演会は中止,令和2年度学術賞・奨励賞の授賞式・受賞記念講演は11月14日秋季講演会にて執り行う.
京都化学者クラブ開催予定
1月9日 | 新春賀詞交換会 | ||
2月6日 | in situ抽出剤生成法の誕生から将来展望まで | 藤永薫 | 金沢工業大学客員教授 |
3月6日 | 電波で挑む雷放電と雷雲の科学 | 森本健志 | 近畿大学理工学部電気電子工学科教授 |
4月3日 | 海苔あれこれ | 中西正己 | 京都大学名誉教授 |
5月8日 | 題未定 | 村井 重夫 | 元・地球環境産業技術研究機構(RITE)CO2貯留研究グループリーダー |
6月5日 | |||
7月3日 | |||
8月7日 | |||
9月4日 |
時刻:午前11時より
会場:京都大学楽友会館
講演会:無料
昼食会:2,000円(学生 1,000円)
第41回石橋雅義先生記念講演会開催予定
令和3年度海洋化学学術賞・海洋化学奨励賞授賞式・受賞記念講演
日時:令和3年4月24日(土)13時30分より
場所:京都大学楽友会館(Tel 075-753-7603)
参加費:無料
懇親会:着席形式,要予約
令和2年度海洋化学学術賞・海洋化学奨励賞
第35回海洋化学学術賞および第4回海洋化学奨励賞の受賞者を以下のように決定しました.授賞式および受賞記念講演は,11月14日74周年秋季講演会にて執り行います.
第35回海洋化学学術賞
張勁氏(富山大学学術研究部理学系・教授) 「化学トレーサーの複合的活用による大気海洋の物質循環の解明」
第4回海洋化学奨励賞(40歳未満)
岩本洋子氏(広島大学大学院・准教授) 「海洋大気エアロゾルの沈着・生成とその気候影響に関する研究」
杉江恒二氏(海洋研究開発機構・技術研究員) 「海洋化学環境と植物プランクトンの動態応答に関する研究」
第4回海洋化学奨励賞(30歳未満)
辻阪誠氏(京大博(理)) 「堆積物中モリブデンおよびタングステン安定同位体比分析法の開発と日本海古海洋環境の復元」
第74周年秋季講演会を開催しました
令和2年度海洋化学学術賞・海洋化学奨励賞授賞式・受賞記念講演
日時:令和2年11月14日(土)13時30分より
場所:京都大学楽友会館(Tel 075-753-7603)
参加費:無料
懇親会:着席形式,要予約
令和2年度伊藤光昌氏記念学術助成
令和2年度伊藤光昌氏記念学術助成の交付対象者を以下のように決定しました.本年度助成総額は8,500千円です.
研究助成
代表者 | 所属・職名 | 研究題目 | 助成金額(千円) |
高野祥太朗 | 京都大学化学研究所・助教 | 沈降粒子中微量金属同位体比分析による海洋における微量金属循環の解明 | 1,100 |
南秀樹 | 東海大学生物学部・教授 | 深海底堆積物中における生物活性微量金属元素の動態解明 | 600 |
鄭臨潔 | 京都大学化学研究所・助教 | 南太平洋およびインド洋における微量金属の断面解析 | 750 |
久保篤史 | 静岡大学理学部地球科学科・助教 | 海藻海草場における二酸化炭素吸収量と生成有機物の分解特性評価 | 900 |
近藤能子 | 長崎大学総合生産科学域/大学院水産・環境科学総合研究科・准教授 | 内湾域貧酸素水塊における鉄の分布と化学的形態 | 1,000 |
漢那直也 | 北海道大学北極域研究センター・博士研究員 | 積雪および海氷中の還元態鉄の生成過程 | 1,000 |
佐久川弘 | 広島大学大学院統合生命科学研究科・特任教授 | 瀬戸内海における農薬の物質収支およびリスクアセスメントに関する研究 | 900 |
張勁 | 富山大学学術研究部理学系・教授 | 東シナ海外部陸棚域における貧酸素水塊の拡大とその生態系への影響 | 1,100 |
丸尾雅啓 | 滋賀県立大学環境科学部・教授 | 海水中リン循環の潜在的要素とされる有機ホスホン酸の定量法開発 | 900 |
海外渡航助成
代表者 | 所属・職名 | 渡航目的・渡航先 | 助成金額(千円) |
陳卓然 | 京都大学大学院理学研究科・修士課程2年 | Goldschmidt2020学会にて“Distributions of dissolved trace metals (Al, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Cd, and Pb) during GEOTRACES Japan KH-17-3 cruise in the subarctic North Pacific Ocean.”についての研究発表と学術交流 渡航先:ホノルル,米国 | 250 オンライン開催のため辞退 |

財団概要
公益財団法人海洋化学研究所 (Research Institute for Oceanochemistry Foundation) は,「海洋化学に関する研究,助成および奨励をなし,その発達を図ることを目的として,昭和21年4月4日に設立された財団法人です.平成28年9月1日京都府所管公益財団法人を経て,平成29年12月21日内閣府所管公益財団法人となりました.
所長 中西正己
代表理事 宗林由樹
事務所 〒611-0011
京都府宇治市五ヶ庄 京都大学化学研究所内
宗林由樹;嶌田有紀(秘書)
TEL 0774-38-3100
FAX 0774-38-3099
E-mail postmaster@oceanochemistry.org