令和5年度海洋化学学術賞・海洋化学奨励賞

多数のご応募をありがとうございました.受賞者を以下のように決定しました.授賞式および受賞記念講演は,令和5年4月22日(土)午後1時30分より京都大学楽友会館にて行われます.

第38回海洋化学学術賞

中口譲氏(近畿大学理工学部・教授)
「微量必須元素に関する生物地球化学的研究」

第7回海洋化学奨励賞U40

遠藤寿氏(京都大学化学研究所附属バイオインフォマティクスセンター化学生命科学研究領域・准教授)
「分子生物学手法を用いた海洋生物地球化学循環の研究」

山崎敦子氏(名古屋大学大学院環境学研究科大気水圏科学系・講師)
「サンゴ骨格を用いた低緯度域の表層海洋における栄養塩指標の開発」

第7回海洋化学奨励賞U30

田中えりか氏(高知大学海洋コア総合研究センター・助教)
「海底堆積物に記録された堆積環境の復元と海底鉱物資源の形成メカニズムの一体的研究」

第43回石橋雅義先生記念講演会開催予定

日時:令和5年4月22日(土)13時30分〜16時30分
場所:京都大学楽友会館
講演会:無料
懇親会:17時30分〜19時30分ラトゥール,要予約,一般6,000円,学生3,000円

令和5年度伊藤光昌氏記念学術助成

多数のご応募をありがとうございました.令和5年度伊藤光昌氏記念学術助成の交付対象者を以下のように決定しました.本年度助成総額は6,515千円です.

研究助成

代表者 所属・職名 研究題目 助成金額(千円)
近藤能子 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科・准教授 北西太平洋におけるビタミンB12の分布と植物プランクトン増殖への影響 980
久保篤史 静岡大学理学部地球科学科・講師 沿岸浅海域における炭素貯留量とその分解特性評価 1,050
楠部真崇 和歌山工業高等専門学校・生物応用化学科・准教授 持続的なアマモ場創出技術と診断法の開発 900
鄭 臨潔 京都大学化学研究所・助教 インド洋における全可溶態微量金属9元素の断面解析 1,050
眞塩麻彩実 金沢大学理工研究域物質化学系・助教 紫外線照射分解による環境水中の溶存態パラジウム濃度への影響解明 1,050
高野祥太朗 京都大学化学研究所・助教 大気エアロゾル中微量金属の起源推定と海洋への影響評価 985

海外渡航助成

代表者 所属・職名 渡航目的・渡航先 助成金額(千円)
植木隆太 京都大学理学研究科化学専攻・博士後期課程3年 Geochemistryの国際会議であるGoldschmidt2023にて、“Distributions of Zr, Hf, Nb and Ta in the North Pacific Ocean and the Indian Ocean.”についての研究発表と学術交流をするため
渡航先:リヨン,フランス
250
深澤 徹 新潟大学大学院自然科学研究科・博士後期課程3年 Goldschmidt2023にて”Determination of ultra-trace Te species in open ocean waters based on Mg(OH)2 coprecipitation, anion exchange resin column separation and inductively coupled plasma sector-field mass spectrometry assisted by a 125Te-enriched isotope spike”について発表と情報収集を行うため
渡航先:リヨン,フランス
250

京都化学者クラブ開催予定

月日 題目 講演者 所属
4月1日 マテリアルズ・インフォマティクス(MI)の動向:材料開発はAIによってどのように変わるのか 岡本 昌彦 京都大学学術研究支援室リサーチ・アドミニストレーター
5月13日 Formation of authigenic calcium carbonate on the ocean floor below the compensation depth Pinghe Cai Professor, Department of Marine Chemistry and Geochemistry, Xiamen University
6月3日   安井 裕之 京都薬科大学代謝分析学分野教授
7月1日   横井 邦彦 大阪教育大学名誉教授
8月5日   藪崎 志穂 総合地球環境学研究所研究基盤国際センター
9月2日   梅田 真郷 京都大学名誉教授
10月7日   中西 正己 京都大学名誉教授
11月11日 公益財団法人海洋化学研究所77周年秋季講演会
12月2日      

時刻:午前11時より
会場:京都大学楽友会館,10月29日のみ京都大学百周年時計台記念館
講演会:無料

76周年秋季講演会を開催しました

「黄砂によって長距離輸送されるバイオエアロゾルの生態学的特徴」
近畿大学理工学部教授 牧 輝弥

「瀬戸内海における海洋化学研究―光化学反応を中心に」
広島大学大学院統合生命科学研究科特任教授 佐久川 弘

講演会:令和4年10月29日(土)13時30分より
京都大学百周年時計台記念館(Tel 075-753-2285)
参加費無料

懇親会:17時30分より
ラトゥール(Tel 075-753-7623)
一般6000円,学生3000円


Mt. Fuji

財団概要

公益財団法人海洋化学研究所 (Research Institute for Oceanochemistry Foundation) は,「海洋化学に関する研究,助成および奨励をなし,その発達を図ることを目的として,昭和21年4月4日に設立された財団法人です.平成28年9月1日京都府所管公益財団法人を経て,平成29年12月21日内閣府所管公益財団法人となりました.

所長   中西正己
代表理事 宗林由樹
事務所 〒611-0011
    京都府宇治市五ヶ庄 京都大学化学研究所内
    宗林由樹;嶌田有紀(秘書)
    TEL 0774-38-3100
    FAX 0774-38-3099
    E-mail postmaster@oceanochemistry.org