年 |
採択課題番号 |
代表者氏名 |
代表者所属・職名 |
研究題目 |
助成金額(千円) |
2020 |
R2-R2 |
高野祥太朗 |
京都大学化学研究所・助教 |
沈降粒子中微量金属同位体比分析による海洋における微量金属循環の解明 |
1,100 |
2020 |
R2-R3 |
南秀樹 |
東海大学生物学部・教授 |
深海底堆積物中における生物活性微量金属元素の動態解明 |
600 |
2020 |
R2-R4 |
鄭臨潔 |
京都大学化学研究所・助教 |
南太平洋およびインド洋における微量金属の断面解析 |
750 |
2020 |
R2-R6 |
久保篤史 |
静岡大学理学部地球科学科・助教 |
海藻海草場における二酸化炭素吸収量と生成有機物の分解特性評価 |
900 |
2020 |
R2-R7 |
近藤能子 |
長崎大学総合生産科学域/大学院水産・環境科学総合研究科・准教授 |
内湾域貧酸素水塊における鉄の分布と化学的形態 |
1,000 |
2020 |
R2-R9 |
漢那直也 |
北海道大学北極域研究センター・博士研究員 |
積雪および海氷中の還元態鉄の生成過程 |
1,000 |
2020 |
R2-R10 |
佐久川弘 |
広島大学大学院統合生命科学研究科・特任教授 |
瀬戸内海における農薬の物質収支およびリスクアセスメントに関する研究 |
900 |
2020 |
R2-R11 |
張勁 |
富山大学学術研究部理学系・教授 |
東シナ海外部陸棚域における貧酸素水塊の拡大とその生態系への影響 |
1,100 |
2020 |
R2-R12 |
丸尾雅啓 |
滋賀県立大学環境科学部・教授 |
海水中リン循環の潜在的要素とされる有機ホスホン酸の定量法開発 |
900 |
2019 |
H31-R1 |
鄭臨潔 |
京都大学化学研究所・助教 |
北太平洋および南太平洋における微量金属のストイキオメトリ−と断面解析 |
1,500 |
2019 |
H31-R2 |
辻阪誠 |
京都大学大学院理学研究科・博士後期課程3年 |
モリブデン・タングステンに基づく日本海における古海洋環境の復元 |
1,400 |
2019 |
H31-R3 |
西川遼 |
近畿大学大学院総合理工学研究科・博士前期課程2年生 |
温泉水と土壌有機物を利用した大阪湾を豊かな海に復元する研究 |
1,300 |
2019 |
H31-R4 |
長谷川浩 |
金沢大学理工研究域物質化学系・教授 |
世界的船舶解体場の海洋沿岸域における重金属の挙動と融合型環境影響評価モデルの構築 |
1,400 |
2019 |
H31-R5 |
南秀樹 |
東海大学生物学部・教授 |
深海底堆積物中における生物活性微量金属元素の動態解明 |
1,300 |
2019 |
H31-R6 |
宗林留美 |
静岡大学理学部地球科学科・准教授 |
アスタキサンチンの異性体組成による海産小型遊泳性エビ類の生理・生態・食物網構造の同時評価 |
1,500 |
2018 |
H30-R1 |
近藤能子 |
長崎大学海洋未来イノベーション機構・助教 |
有明海におけるビタミンB12の季節変化とそのバクテリアによる生産 |
900 |
2018 |
H30-R2 |
眞塩麻彩実 |
金沢大学理工研究域物質化学系助教 |
水圏環境における高感度・高精度なパラジウム分析法の確立 |
800 |
2018 |
H30-R3 |
鄭臨潔 |
京都大学化学研究所・研究員 |
北太平洋における生物活性微量金属9元素の断面解析研究 |
800 |
2018 |
H30-R4 |
坂田昂平 |
国立環境研究所地球環境研究センター・特別研究員 |
海洋大気における鉄と有機物の大気不均一反応:エアロゾル中の鉄の海水への溶解挙動の解明をめざして目指して |
800 |
2018 |
H30-R5 |
長谷川浩 |
金沢大学理工研究域物質化学系・教授 |
海洋植物プラントンによる海水中ヒ素のメチル化プロセスの解明 |
800 |
2018 |
H30-R6 |
南秀樹 |
東海大学生物学部・教授 |
深海底堆積物中における生物活性微量金属元素の動態解明 |
600 |
2018 |
H30-R7 |
辻阪誠 |
京都大学大学院理学研究科・博士課程2年 |
モリブデン、タングステンに基づく古海洋地球化学に関する研究 |
600 |
2018 |
H30-R8 |
森本健志 |
近畿大学理工学部・准教授 |
海洋への落雷と生命起源物質誕生に関する研究 |
500 |
2017 |
H29-R1 |
南知晴 |
京都大学化学研究所・技術専門職員 |
南極海太平洋セクター南太平洋における生物活性微量金属の動態の解明 |
1,000 |