京都化学者クラブ総目録
回 | 年 | 月日 | 題目 | 講演者 | 所属 | 会場 | 出席者数 | |
414 | 2024 | 12月7日 | 地球温暖化対策としてのCCS(二酸化炭素の回収・貯留) | 三戸 彩絵子 | 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 CO2貯留研究グループ | 京都大学楽友会館 | 13 | photo |
413 | 2024 | 11月9日 | 公益財団法人海洋化学研究所78周年秋季講演会 | 京都大学楽友会館 | 31 | photo | ||
412 | 2024 | 10月5日 | 漂流の果て | 左右田 健次 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 13 | photo |
411 | 2024 | 9月7日 | 地域の歴史から学ぶ災害対応−比良山麓− | 中西 正己 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 10 | photo |
410 | 2024 | 8月3日 | 炭化フッ素と炭化水素の物性の考え方の本質的な違い | 長谷川 健 | 京都大学化学研究所教授 | 京都大学楽友会館 | 12 | photo |
409 | 2024 | 7月6日 | 太陽マイクロ波エネルギーが水惑星地球の生命細胞エンジン「ミトコンドリア」を育む | 柳田祥三 | 大阪大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 12 | photo |
408 | 2024 | 6月1日 | 分子サイズを鍵にして水圏溶存有機物の動態と物質循環的役割を再考する | 山口保彦 | 琵琶湖環境科学研究センター総合解析部門主任研究員 | 京都大学楽友会館 | 12 | photo |
407 | 2024 | 5月11日 | 極域の海氷にすむ生物たちの話−北極と南極の海氷下の観測から | 原田尚美 | 東京大学大気海洋研究所附属国際・地域連携研究センター教授 | 京都大学楽友会館 | 10 | photo |
406 | 2024 | 4月6日 | 生物の環境適応・多様性獲得に寄与する Vector Particle (VP) とは!? | 千浦 博 | 東京農工大学農学府農学研究院生物制御科学部門細胞分子生物学研究室・産学官連携研究員 | 京都大学楽友会館 | 10 | photo |
405 | 2024 | 3月2日 | プレート沈み込み帯の鉱床形成〜日本を例に〜 | 石田美月 | 関西学院大学学部研究員 | 京都大学楽友会館 | 13 | photo |
404 | 2024 | 2月3日 | 測定値の不確かさに関する間違いと混乱について | 河合 潤 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 12 | photo |
403 | 2024 | 1月6日 | 新春賀詞交歓会 | 京都大学楽友会館 | 12 | photo | ||
402 | 2023 | 12月2日 | 持続的なアマモ場創出技術と診断法の開発 | 楠部 真崇 | 和歌山工業高等専門学校生物応用化学科教授 | 京都大学楽友会館 | 11 | photo |
401 | 2023 | 11月11日 | 公益財団法人海洋化学研究所77周年秋季講演会 | 京都大学楽友会館 | 38 | photo | ||
400 | 2023 | 10月7日 | 湖沼行脚を振り返る | 中西 正己 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 10 | photo |
399 | 2023 | 9月2日 | 生物学研究を通して思うこと、そしてこれから | 梅田 真郷 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 12 | photo |
398 | 2023 | 8月5日 | 地下水の涵養域・滞留時間の推定法−水質,同位体等を利用した調査の紹介− | 藪崎 志穂 | 総合地球環境学研究所研究基盤国際センター | 京都大学楽友会館 | 9 | photo |
397 | 2023 | 7月1日 | 紫外線による分析前処理の基礎検討と溶存態リン化学種のスペシエーションへの応用 | 横井 邦彦 | 大阪教育大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 15 | photo |
396 | 2023 | 6月3日 | COVID-19重症化と血清亜鉛値の連関解析 | 安井 裕之 | 京都薬科大学代謝分析学分野教授 | 京都大学楽友会館 | 13 | photo |
395 | 2023 | 5月13日 | Formation of authigenic calcium carbonate on the ocean floor below the compensation depth | Pinghe Cai | Professor, Department of Marine Chemistry and Geochemistry, Xiamen University | 京都大学楽友会館 | 9 | photo |
394 | 2023 | 4月1日 | マテリアルズ・インフォマティクス(MI)の動向:材料開発はAIによってどのように変わるのか | 岡本 昌彦 | 京都大学学術研究展開センター理工系部門・副部門長リサーチ・アドミニストレーター(上席) | 京都大学楽友会館 | 10 | photo |
393 | 2023 | 3月4日 | 電気化学センサの製品開発と応用例 | 桑本 恵子 | 堀場アドバンスドテクノ開発本部ラボ・フィールドソリューションズ開発部 | 京都大学楽友会館 | 13 | photo |
392 | 2023 | 2月4日 | ジオパークの教育的活用 −地学教育の普及を目指して− | 亀田 直記 | 京都教育大学教育学部講師 | 京都大学楽友会館 | 10 | photo |
391 | 2023 | 1月7日 | 新春賀詞交歓会 | 京都大学楽友会館 | 12 | photo | ||
390 | 2022 | 12月3日 | 同位体比分析による月形成過程の解明 | 岡林 識起 | 関西学院大学生命環境学部 環境応用化学科講師 | 京都大学楽友会館 | 10 | photo |
389 | 2022 | 10月29日 | 公益財団法人海洋化学研究所76周年秋季講演会 | 京都大学百周年時計台記念館 | 33 | photo | ||
388 | 2022 | 10月1日 | 富栄養化した干潟における微生物的窒素除去・貯留過程 | 千賀有希子 | 東邦大学理学部化学科准教授 | 京都大学楽友会館 | 14 | photo |
387 | 2022 | 9月3日 | 化学反応で考える海底金属資源の形成過程 | 石橋純一郎 | 神戸大学海洋底探査センター教授 | 京都大学楽友会館 | 16 | photo | 386 | 2022 | 8月6日 | 強塩基性・高アルカリ度閉塞塩湖の化学 | 杉山雅人 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 16 | photo | 385 | 2022 | 7月2日 | 42年間の教育・研究生活 | 小川信明 | 秋田大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 15 | photo |
384 | 2022 | 6月4日 | 葡萄の美酒:科学と文化 | 左右田健次 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 17 | photo |
383 | 2022 | 5月7日 | 超苦鉄質岩の化学風化と元素濃集プロセス | 伊藤 茜 | 関西学院大学生命環境学部環境・応用化学科助教 | 京都大学楽友会館 | 16 | photo |
382 | 2022 | 4月2日 | ガラスの考古科学:元素分析および同位体比分析から見た古代ガラスの産地と交易 | 田村朋美 | 奈良文化財研究所都城発掘調査部 | 京都大学楽友会館 | 12 | photo |
381 | 2022 | 3月5日 | ファクト情報を選別するために −学者になれなかった内省言− | 三田村緒佐武 | 滋賀県立大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 14 | photo |
380 | 2022 | 2月5日 | 旧巨椋池氾濫原における水草の自然再生について | 松本 仁 | 松本仁技術士事務所代表 | 京都大学楽友会館 | 13 | photo |
379 | 2022 | 1月8日 | 新春賀詞交歓会 | 京都大学楽友会館 | 7 | photo | ||
378 | 2021 | 12月4日 | 海水中の微量栄養物質が一次生産へ与える影響 | 近藤能子 | 長崎大学総合生産科学域(水産)大学院水産・環境科学総合研究科准教授 | 京都大学楽友会館 | 16 | photo |
377 | 2021 | 11月13日 | 公益財団法人海洋化学研究所75周年記念秋季講演会 | 京都ホテルオークラ | 51 | photo | ||
376 | 2021 | 10月2日 | 江戸時代日本人の食糧事情 | 重松利彦 | 甲南大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 15 | |
375 | 2021 | 9月4日 | NMRで迫るヒト生細胞内の核酸分子の挙動と木質バイオマスの超微細構造 | 片平正人 | 京都大学エネルギー理工学研究所教授 | 京都大学楽友会館 | 14 | photo |
374 | 2021 | 8月7日 | 大水深淡水湖のユニークな微生物生態系 | 岡崎友輔 | 京都大学化学研究所附属バイオインフォマティクスセンター助教 | 京都大学楽友会館 | 12 | photo |
373 | 2021 | 7月3日 | 微量成分から見た京都盆地と近江盆地の地下水 | 向井浩 | 京都教育大学理学科教授 | 京都大学楽友会館 | 20 | photo |
372 | 2021 | 6月5日 | 分離分析で化学物質を評価する:皮膚感作性物質を事例として前処理,検出,定量 | 岡本昌彦 | 京都大学学術研究支援室リサーチ・アドミニストレーター | 京都大学楽友会館 | 9 | photo |
371 | 2021 | 5月8日 | 海洋・雪氷圏特別報告書(SROCC)を読んで | 村井重夫 | 元・地球環境産業技術研究機構(RITE)CO2貯留研究グループリーダー | 京都大学楽友会館 | 11 | photo |
370 | 2021 | 4月3日 | 海苔あれこれ | 中西正己 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 17 | photo |
369 | 2021 | 3月6日 | 電波で挑む雷放電と雷雲の科学 | 森本健志 | 近畿大学理工学部電気電子工学科教授 | 京都大学楽友会館 | 11 | photo |
368 | 2021 | 2月10日 | in situ抽出剤生成法の誕生から将来展望まで | 藤永薫 | 金沢工業大学客員教授 | 京都大学楽友会館 | 11 | photo |
367 | 2021 | 1月9日 | 新春賀詞交換会 | 京都大学楽友会館 | 5 | |||
366 | 2020 | 12月5日 | 遠隔山岳地域の湿性沈着中の微量元素 | 山本祐平 | 徳島大学大学院社会産業理工学研究部 | 京都大学楽友会館 | 10 | photo |
365 | 2020 | 11月14日 | 公益財団法人海洋化学研究所74周年秋季講演会 | 京都大学楽友会館 | 41 | photo | ||
364 | 2020 | 10月3日 | 3DプリンタによるXRF分光器の製作 | 田中亮平 | 京都大学大学院工学研究科材料工学専攻助教 | 京都大学楽友会館 | 14 | photo |
363 | 2020 | 9月5日 | 明らかとなってきた D-アミノ酸の機能 | 吉村徹 | 名古屋大学大学院生命農学研究科教授 | 京都大学楽友会館 | 9 | photo |
362 | 2020 | 8月1日 | 海の流れと地球の自転 | 吉川 裕 | 京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻准教授 | 京都大学楽友会館 | 13 | photo |
361 | 2020 | 7月4日 | フラーレン(C60)の光化学反応を利用した化学電池と水素発生 | 樋上照男 | 信州大学名誉教授・特任教授 | 京都大学楽友会館 | 12 | photo |
360 | 2020 | 6月6日 | 砂糖の科学と文化史;あれこれ | 左右田健次 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 20 | photo |
359 | 2020 | 5月9日 | コロナウィルス感染症対策のため休会 | |||||
358 | 2020 | 4月4日 | コロナウィルス感染症対策のため休会 | |||||
357 | 2020 | 3月7日 | 医薬品の工業化研究、製造における分析技術の寄与と現状 | 上田正史 | 株式会社ヘリオス生産部エキスパート | 京都大学楽友会館 | 9 | photo |
356 | 2020 | 2月1日 | 地磁気とオーロラ | 荒木徹 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 12 | photo |
355 | 2020 | 1月11日 | 新春賀詞交歓会 | 京都大学楽友会館 | 6 | photo | ||
354 | 2019 | 12月7日 | 放射性セシウムの生態系への影響とカイコを用いた評価系について | 木野内忠稔 | 京都大学複合原子力科学研究所講師 | 京都大学楽友会館 | 9 | photo |
353 | 2019 | 11月16日 | 公益財団法人海洋化学研究所73周年秋季講演会 | 京都大学宇治おうばくプラザ | 33 | photo | ||
352 | 2019 | 10月5日 | ハンガリーにおける科学と技術の歴史 | 向山毅 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 16 | photo |
351 | 2019 | 9月7日 | 神経伝達物質が関与する塩味の作用をだまして健康に | 植野洋志 | 龍谷大学農学部教授・奈良女子大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 12 | photo |
350 | 2019 | 8月3日 | 日本最古の暦:スズ暦とアスズ暦の仕組み | 梶慶輔 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 11 | photo |
349 | 2019 | 7月6日 | 振動を感知して生きる蜘蛛―博物館の視点から― | 小野展嗣 | 元国立科学博物館研究主幹 | 京都大学楽友会館 | 16 | photo |
348 | 2019 | 6月1日 | 考古科学・環境科学と分析化学 | 藤原学 | 龍谷大学理工学部物質化学科教授 | 京都大学楽友会館 | 12 | photo |
347 | 2019 | 5月11日 | 同位体環境学と共同研究の展開 | 陀安一郎 | 総合地球環境学研究所研究基盤国際センター教授 | 京都大学楽友会館 | 13 | photo |
346 | 2019 | 4月6日 | メタゲノミクスを用いた大規模海洋調査 | 遠藤寿 | 京都大学化学研究所附属バイオインフォマティクスセンター助教 | 京都大学楽友会館 | 15 | photo |
345 | 2019 | 3月2日 | 環境水のin vitro Bioassayによる包括的安全性評価 | 中室克彦 | 摂南大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 11 | photo |
344 | 2019 | 2月2日 | 生命起源の謎に迫る [GADV]-タンパク質ワールド仮説 | 池原健二 | 奈良女子大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 11 | photo |
343 | 2019 | 1月5日 | 新春賀詞交換会 | 京都大学楽友会館 | 5 | photo | ||
342 | 2018 | 12月1日 | しじみ貝雑話 | 中西正巳 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 10 | |
341 | 2018 | 11月10日 | 公益財団法人海洋化学研究所72周年秋季講演会 | 京都大学楽友会館 | 33 | photo | ||
340 | 2018 | 10月6日 | 古代中国(煉丹術)における物質改変の概念 | 尾関徹 | 兵庫教育大学教授 | 京都大学楽友会館 | 16 | photo |
339 | 2018 | 9月1日 | 酸塩基指示薬ブロモチモールブルーの色と分子構造 | 島田透 | 弘前大学教育学部講師 | 京都大学楽友会館 | 14 | photo |
338 | 2018 | 8月4日 | 琵琶湖など閉鎖生水域における難分解性有機物の起源解明−リアルタイムPCRを用いる藻類の影響評価− | 山田悦 | 京都工芸繊維大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 13 | photo |
337 | 2018 | 7月7日 | 赤外分光法:40年間での大きな進歩 | 長谷川健 | 京都大学化学研究所教授 | 京都大学楽友会館 | 16 | photo |
336 | 2018 | 6月2日 | 樹木年輪セルロースの酸素同位体比が明らかにした日本史の背後にある気候変動 | 中塚武 | 総合地球環境学研究所教授 | 京都大学楽友会館 | 18 | photo |
335 | 2018 | 5月12日 | 毒か?栄養素か?:必須微量元素セレンの生物学 | 三原久明 | 立命館大学生命科学部生物工学科教授 | 京都大学楽友会館 | 13 | photo |
334 | 2018 | 4月7日 | マイクロ波化学を楽しみ、本質を理解しよう!―”電子レンジdeサイエンす!”&電気化学から見たマイクロ波化学― | 松村竹子 | ミネルバライトラボ取締役 | 京都大学楽友会館 | 21 | photo |
333 | 2018 | 3月3日 | SI単位系の再定義−キログラム原器はどうなるの? | 千葉光一 | 関西学院大学理工学部環境・応用化学科教授 | 京都大学楽友会館 | 11 | photo |
332 | 2018 | 2月3日 | 老化による蛋白質中のD-アミノ酸生成と加齢性疾患 | 藤井紀子 | 京都大学原子炉実験所放射線生命科学研究部門教授 | 京都大学楽友会館 | 13 | photo |
331 | 2018 | 1月6日 | 新春賀詞交歓会 | 京都大学楽友会館 | 10 | photo | ||
330 | 2017 | 12月2日 | 発光細菌の発光分子メカニズム及びストレス応答性バイオセンサーとしての細菌生物発光 | 柄谷 肇 | 京都工芸繊維大学大学院工業科学研究科教授 | 京都大学楽友会館 | 10 | photo |
329 | 2017 | 11月11日 | 公益財団法人海洋化学研究所71周年秋季講演会 | 37 | photo | |||
328 | 2017 | 10月7日 | ビタミンの発見余話 | 左右田健次 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 14 | photo |
327 | 2017 | 9月2日 | 共焦点型蛍光X線分析法による水溶液中固体表面近傍の元素分布の可視化 | 辻幸一 | 大阪市立大学大学院工学研究科教授 | 京都大学楽友会館 | 10 | photo |
326 | 2017 | 8月5日 | 森里海連環学−人と自然のつながりの視座− | 吉岡崇仁 | 京都大学フィールド科学教育研究センター教授 | 京都大学楽友会館 | 7 | photo |
325 | 2017 | 7月1日 | 海水中のナノ粒子金属硫化物−これまでとこれから− | 中山典子 | 大阪大学大学院理学研究科附属基礎理学プロジェクト研究センター | 京都大学楽友会館 | 9 | photo |
324 | 2017 | 6月3日 | もっと光を!レーザー科学が拓く科学と技術 | 阪部周二 | 京都大学化学研究所教授 | 京都大学楽友会館 | 13 | photo |
323 | 2017 | 5月13日 | 沿岸環境研究への安定同位体比分析法の利用 | 横山壽 | 京都大学学際融合教育推進センター森里海連環学教育ユニット特定教授 | 京都大学楽友会館 | 14 | photo |
322 | 2017 | 4月1日 | ゾル−ゲル法による多孔材料−孔を制御し利用する− | 中西和樹 | 京都大学大学院理学研究科化学専攻准教授 | 京都大学楽友会館 | 15 | photo |
321 | 2017 | 3月4日 | 特許を取れなかった技術,取らなかった技術 | 寺本巌 | 立命館大学OIC総合研究機構上席研究員・岡山県立大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 12 | photo |
320 | 2017 | 2月4日 | 下水道とバイオ技術 | 橋本隆 | NPO法人下水道と水環境を考える会・水登 | 京都大学楽友会館 | 15 | photo |
319 | 2017 | 1月7日 | 新春賀詞交歓会 | 京都大学楽友会館 | 11 | photo | ||
318 | 2016 | 12月3日 | 下北沖海底下2500mまでの国際深海掘削プロジェクト―地下生命圏の実態解明に向けて | 村山雅史 | 高知大学海洋コア総合研究センター教授 | 京都大学楽友会館 | 10 | photo |
317 | 2016 | 11月12日 | 公益財団法人海洋化学研究所70周年秋季講演会 | 49 | photo | |||
316 | 2016 | 10月1日 | 傍から見た二次電池蓄電システムの進化 | 寺田信之 | 一般財団法人電力中央研究材料科学研究所 | 京都大学楽友会館 | 10 | photo |
315 | 2016 | 9月3日 | 伝統技術に息づく日本人の感性,と科学 | 黒田孝二 | 京都工芸繊維大学伝統未来教育研究センターシニア・フェロー | 京都大学楽友会館 | 11 | photo |
314 | 2016 | 8月6日 | 福島原発事故後の除染活動と復興支援に関する研究 | 徳田陽明 | 滋賀大学教育学部准教授 | 京都大学楽友会館 | 14 | photo |
313 | 2016 | 7月9日 | 数理と人工知能技術によるゲノム情報と化学情報のコンピュータ解析 | 阿久津達也 | 京都大学化学研究所教授 | 京都大学楽友会館 | 11 | photo |
312 | 2016 | 6月4日 | 無機元素の化学的性質を利用した医薬品―制がん活性をもつ新しい白金錯体を巡って― | 千熊正彦 | 大阪薬科大学名誉教授 |
京都大学楽友会館 | 12 | photo |
311 | 2016 | 5月7日 | 高精度同位体分析に基づく元素の原子量決定の最近の動向 | 谷水雅治 | 関西学院大学理工学部環境・応用化学科教授 | 京都大学楽友会館 | 12 | photo |
310 | 2016 | 4月2日 | 私と京都化学者クラブとのかかわり―日本分析化学会学会功労賞受賞に寄せて― | 石原進介 | 京都電子工業テクニカルエクスパート |
京都大学楽友会館 | 19 | photo |
309 | 2016 | 3月5日 | 振動分光法で見る溶液ー不凍液の化学構造解析ー | 下岡卓史 | 京都大学化学研究所 | 京都大学楽友会館 | 11 | photo |
308 | 2016 | 2月6日 | 金碧の真実―光琳の紅白梅図 | 野口康 | 箔屋野口4代目当主 | 京都大学楽友会館 | 19 | photo |
307 | 2016 | 1月9日 | 新春賀詞交歓会 | 京都大学楽友会館 | 12 | photo | ||
306 | 2015 | 12月5日 | 材料工学における組成分析の高度化と大衆化をどのように実現するか? ―中小企業支援のための公設試での取り組み30年― |
河野宏彰 | 大阪市立工業研究所無機環境材料研究室長 | 京都大学楽友会館 | 11 | photo |
305 | 2015 | 11月14日 | 一般財団法人海洋化学研究所69周年秋季講演会 | 京都大学楽友会館 | 38 | photo | ||
304 | 2015 | 10月3日 | 物理・化学環境(光・水温・栄養塩)とプランクトン群集構造からみた古代湖:バイカル湖と琵琶湖 | 中西正己 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 15 | photo |
303 | 2015 | 9月5日 | 弥生人の原郷と日本語のルーツ:サンスクリット起原説 | 梶慶輔 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 30 | photo |
302 | 2015 | 8月1日 | コロイド分散液の美しい世界 | 大久保恒夫 | 岐阜大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 15 | photo |
301 | 2015 | 7月4日 | 遠紫外分光法を用いた基礎研究とその分析応用 | 森澤勇介 | 近畿大学理工学部講師 | 京都大学楽友会館 | 15 | photo |
300 | 2015 | 6月6日 | マルチブートに失敗。パソコンが動かなくなった―「BTX-Halted 」って何だろう。 | 黒木和彦 | 元三洋電機(株)研究開発本部 | 京都大学楽友会館 | 15 | photo |
299 | 2015 | 5月9日 | 琵琶湖水圏における水生植物の重金属集積 | 原田英美子 | 滋賀県立大学環境科学部生物資源管理学科准教授 | 京都大学楽友会館 | 15 | photo |
298 | 2015 | 4月4日 | 分析化学における化学平衡計算をいかに教えるか−簡易分子模型と表計算ソフトの利用− | 向井浩 | 京都教育大学理学科教授 | 京都大学楽友会館 | 20 | photo |
297 | 2015 | 3月7日 | 生物活性微量金属の南極海-北太平洋における鉛直断面分布について | 南知晴 | 京都大学化学研究所技術専門職員 | 京都大学楽友会館 | 13 | photo |
296 | 2015 | 2月7日 | iPS細胞と元素周期表の密接な関係 | 藤渕航 | 京都大学iPS細胞研究所増殖分化機構研究部門教授 | 京都大学楽友会館 | 7 | photo |
295 | 2015 | 1月10日 | 新春賀詞交歓会 | 京都大学楽友会館 | 10 | photo | ||
294 | 2014 | 12月6日 | 気候変動と資源 | 松井正和 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 9 | photo |
293 | 2014 | 11月8日 | 一般財団法人海洋化学研究所68周年秋季講演会 | 京都大学楽友会館 | 41 | photo | ||
292 | 2014 | 10月4日 | イオンの電解溶媒抽出 | 吉田裕美 | 京都工芸繊維大学工芸科学研究科物質工学部門准教授 | 京都大学楽友会館 | 15 | photo |
291 | 2014 | 9月6日 | 歴史や文化にかかわる木材の科学的調査 | 杉山淳司 | 京都大学生存圏研究所教授 | 京都大学楽友会館 | 15 | photo |
290 | 2014 | 8月9日 | 埋めがたい科学と法学の間 | 平岡義博 | 京都産業大学非常勤講師 | 京都大学楽友会館 | 11 | photo |
289 | 2014 | 7月5日 | 断想左と右:バイオキラリティーの世界 | 左右田健次 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 17 | photo |
288 | 2014 | 6月7日 | 微小スケールの液体界面と分析操作 | 火原彰秀 | 東京工業大学大学院理工学研究科准教授 | 京都大学楽友会館 | 15 | photo |
287 | 2014 | 5月10日 | 和歌山カレーヒ素事件鑑定の問題点とその指摘に対する学会の反応 | 河合潤 | 京都大学工学研究科材料工学専攻教授 | 京都大学楽友会館 | 22 | photo |
286 | 2014 | 4月5日 | 日本海の生体活性微量金属、大気からの供給に関して | 中口譲 | 近畿大学理工学部教授 | 京都大学楽友会館 | 14 | photo |
285 | 2014 | 3月8日 | 年代測定と安定同位体分析から見る地球の気候変遷 | 田上高広 | 京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻教授 | 京都大学楽友会館 | 10 | photo |
284 | 2014 | 2月1日 | 海洋における銅の生物地球化学循環解明への同位体学的アプローチ | 高野祥太朗 | 京都大学化学研究所D2 | 京都大学楽友会館 | 8 | |
283 | 2014 | 1月11日 | 新春賀詞交歓会 | 京都大学楽友会館 | 11 | photo | ||
282 | 2013 | 12月7日 | 帯電現象を利用した分析装置の開発 | 今宿晋 | 京都大学工学研究科材料工学専攻助教 | 京都大学楽友会館 | 8 | photo |
281 | 2013 | 11月9日 | 一般財団法人海洋化学研究所67周年秋季講演会 | 京都大学楽友会館 | 35 | |||
280 | 2013 | 10月12日 | 北太平洋の豊かな生態系を生み出す機構−凍る海の重要性− | 西岡純 | 北海道大学低温科学研究所環オホーツク観測研究センター准教授 | 京都大学楽友会館 | 14 | photo |
279 | 2013 | 9月7日 | 伊勢信仰ー伊勢神宮ー | 中西正己 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 14 | photo |
278 | 2013 | 8月3日 | 自然人類学における同位体分析の応用ー縄文人の食性と移動ー | 日下宗一郎 | 総合地球環境学研究所外来研究員 | 京都大学楽友会館 | 13 | photo |
277 | 2013 | 7月6日 | 放射能被災地に住み続けて,分かったこと,考えたこと,知りたいこと | 斉藤雅 | 福島市渡利在住農家 | 京都大学楽友会館 | 13 | photo |
276 | 2013 | 6月1日 | 石油からガスの時代へ | 松井正和 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 14 | |
275 | 2013 | 5月11日 | 電子顕微鏡による局所分析の新展開 | 倉田博基 | 京都大学化学研究所教授 | 京都大学楽友会館 | 10 | photo |
274 | 2013 | 4月6日 | お茶の科学と文化 | 左右田健次 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 16 | photo |
273 | 2013 | 3月2日 | 希硝酸を混合した海水中に純金は溶解するか? | 北條正司 | 高知大学教育研究部総合科学系複合領域科学部門教授 | 京都大学楽友会館 | 14 | photo |
272 | 2013 | 2月2日 | 地球との共生社会の構築 | 吉村忠与志 | 福井工業高等専門学校名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 13 | |
271 | 2013 | 1月5日 | 新春賀詞交歓会 | 京都大学楽友会館 | 9 | photo | ||
270 | 2012 | 12月1日 | 脳と心と環境の統合発展―新しい自然観― | 大内正夫 | 京都教育大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 17 | photo |
269 | 2012 | 11月10日 | 一般財団法人海洋化学研究所66周年秋季講演会 | おうばくプラザ | 31 | |||
268 | 2012 | 10月6日 | 地球環境と微生物 | 栗原達夫 | 京都大学化学研究所教授 | 京都大学楽友会館 | 14 | photo |
267 | 2012 | 9月1日 | CO2地中貯留技術の現状について | 村井重夫 | 元・地球環境産業技術研究機構(RITE)CO2貯留研究グループリーダー | 京都大学楽友会館 | 13 | photo |
266 | 2012 | 8月4日 | 自然界におけるヒ素のスペシエーションと植物との相互作用 | 長谷川浩 | 金沢大学理工研究域物質化学系教授 | 京都大学楽友会館 | 14 | photo |
265 | 2012 | 7月7日 | ヴィクトリア湖流域のサブシステム―ヤラ湿地(ケニア) | 中西正己 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 17 | photo |
264 | 2012 | 6月2日 | "McHarg, My Mentor" (わたくしの恩師、マクハーグ先生について) | Harvey A. Shapiro | 大阪芸術大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 12 | |
263 | 2012 | 5月12日 | 福島第一原発事故による環境放射能汚染とその生態系への影響=長崎原爆の「黒い雨」と比べてみる= | 山崎秀夫 | 近畿大学理工学部生命科学科教授 | 京都大学楽友会館 | 11 | photo |
262 | 2012 | 4月7日 | 人類の定向進化について―ニュートン,藤永の預言 | 藤永太一郎 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 29 | |
261 | 2012 | 3月3日 | インド洋における溶存生物活性微量金属の分布と挙動 | Vu Thi Dieu Huong | 京都大学化学研究所 | 京都大学楽友会館 | 11 | photo |
260 | 2012 | 2月4日 | 遊び心と学び心―つらい宿命を負ったモリブデンさんとの出会い― | 池田重良 | 大阪大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 16 | photo |
259 | 2012 | 1月7日 | 新春賀詞交歓会 | 京都大学楽友会館 | 11 | |||
258 | 2011 | 12月3日 | 琵琶湖での沈降粒子束と堆積速度 | 杉山雅人 | 京都大学大学院地球環境学堂教授 | 京都大学楽友会館 | 15 | |
257 | 2011 | 11月5日 | (財)海洋化学研究所65周年秋季講演会 | 京都大学楽友会館 | 39 | |||
256 | 2011 | 10月1日 | 放射線安全管理の歴史 | 角山雄一 | 放射性同位元素総合センター助教 | 京都大学楽友会館 | 12 | |
255 | 2011 | 9月3日 | 乱用薬物の化学 | 津村ゆかり | 近畿厚生局麻薬取締部神戸分室鑑定官 | 京都大学楽友会館 | 13 | |
254 | 2011 | 8月6日 | 高強度レーザー科学 | 阪部周二 | 京都大学化学研究所教授 | 京都大学楽友会館 | 9 | |
253 | 2011 | 7月2日 | CE536年の大噴火の発見と分析化学 | 河合潤 | 京都大学工学研究科材料工学専攻教授 | 京都大学楽友会館 | 13 | |
252 | 2011 | 6月4日 | 廃棄鉛電池ゼロ運動(リチウムイオン電池と比較して) | 小澤昭弥 | 国際技術交流協会理事長 | 京都大学楽友会館 | 18 | |
251 | 2011 | 5月7日 | 資源小国日本の戦略食糧資源について | 松井正和 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 12 | |
250 | 2011 | 4月2日 | 「16世紀文化革命(山本義隆著より)」−新しい科学への地殻変動期− | 中西正己 | 京都大学名誉教授 | 京都大学楽友会館 | 14 | |
249 | 2011 | 3月5日 | 微小空間内の特異的な溶媒分配挙動に基づくキャピラリークロマトグラフィーの開発 | 塚越一彦 | 同志社大学理工学部化学システム創成工学科教授 | 京都大学楽友会館 | 14 | |
248 | 2011 | 2月5日 | 縄文人は、何を食べていたのか?−最新の科学分析で探る土器片の歴史− | 宮田佳樹 | 名古屋大学年代測定総合研究センター研究員 | 京都大学楽友会館 | 13 | |
247 | 2011 | 1月8日 | 新春賀詞交歓会 | 京都大学楽友会館 | 11 | |||
246 | 2010 | 12月4日 | 最新の分析装置は、こんなとこで使われてる | 本多和人 | アナリティクイエナジャパン取締役 | 京都大学楽友会館 | 15 | |
245 | 2010 | 11月6日 | (財)海洋化学研究所64周年秋季講演会 | おうばくプラザ | 39 | |||
244 | 2010 | 10月2日 | 東アフリカの湖沼−ヴィクトリア湖の過去と現在− | 中西正己 | 京都大学名誉教授 | 京都教育文化センター | 9 | |
243 | 2010 | 9月4日 | 沿岸海域における二酸化炭素の挙動に関する研究 | 田口二三生 | 京都大学地球環境学博士 | 京都教育文化センター | 13 | |
242 | 2010 | 8月7日 | 氷で計る。氷を計る。 | 岡田哲男 | 東京工業大学大学院理工学研究科教授 | 京都教育文化センター | 18 | |
241 | 2010 | 7月3日 | 化学から化術へーフロンティア電子,海洋トレース成分の研究を省みるー | 藤永太一郎 | 京都大学名誉教授 | 京大会館 | 19 | |
240 | 2010 | 6月5日 | 作ってなんぼ売れてなんぼの地平からサイエンスを垣間見る | 石原進介 | 京都電子工業 | 京大会館 | 13 | |
239 | 2010 | 5月1日 | 資源としての水を考える | 松井正和 | 京都大学名誉教授 | 京大会館 | 12 | |
238 | 2010 | 4月3日 | 溶融塩と塩橋−ここで会ったが百年目 | 垣内隆 | 京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻教授 | 京大会館 | 15 | |
237 | 2010 | 3月6日 | KH-09-5インド洋・南極海航海報告 | 則末和宏,森島唯 ,Mochamad Lutfi Firdaus, Vu Thi Dieu Huong | 京都大学化学研究所 | 京大会館 | 14 | |
236 | 2010 | 2月6日 | 天然水中の光化学反応:できるものとなくなるもの | 竹田一彦 | 広島大学大学院生物圏科学研究科准教授 | 京大会館 | 14 | |
235 | 2010 | 1月9日 | 新春賀詞交歓会 | 京大会館 | 13 | |||
234 | 2009 | 12月5日 | 黄砂バイオエアロゾルに含まれる核酸塩基配列を用いた微生物の長距離輸送の検証 | 牧輝弥 | 金沢大学大学院理工研究域物質化学系准教授 | 京大会館 | 10 | |
233 | 2009 | 11月7日 | (財)海洋化学研究所63周年秋季講演会 | 京大会館 | 41 | |||
232 | 2009 | 10月3日 | 水圏底質に記録された環境汚染の歴史ー明治維新以降のわが国の発展と環境汚染のトレンド解析 | 山崎秀夫 | 近畿大学理工学総合研究所准教授 | 京大会館 | 14 | |
231 | 2009 | 9月5日 | 地球を食べる超好熱菌 | 左子芳彦 | 京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻教授 | 京大会館 | 18 | |
230 | 2009 | 8月1日 | 生物発光の多様性及び光るタンパク質の機能と応用 | 柄谷肇 | 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科教授 | 京大会館 | 18 | |
229 | 2009 | 7月4日 | 地球化学の新展開 | 平田岳史 | 京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻教授 | 京大会館 | 17 | |
228 | 2009 | 6月6日 | 酒と熟成の化学〜響きあう水とアルコール | 北條正司 | 高知大学理学部理学科応用化学科教授 | 京大会館 | 18 | |
227 | 2009 | 5月2日 | 新緑放談会 | 京大会館 | 16 | |||
226 | 2009 | 4月4日 | モリブデン同位体の海洋化学 | 中川裕介 | 京都大学大学院理学研究科D3 | 京大会館 | 13 | |
225 | 2009 | 3月7日 | 身近な『ペプチド』: いのちの基本からくすりまで | 二木史朗 | 京都大学化学研究所教授 | 京大会館 | 22 | |
224 | 2009 | 2月7日 | 仮想光計測による薄膜の構造・物性解析 | 長谷川健 | 東京工業大学大学院理工学研究科准教授 | 京大会館 | 13 | |
223 | 2009 | 1月10日 | 新春賀詞交歓会 | 京大会館 | 12 | |||
222 | 2008 | 12月6日 | 東京湾から外洋への粒子移動 | 乗木新一郎 | 北海道大学大学院地球環境科学研究院教授 | 京大会館 | 17 | |
221 | 2008 | 11月1日 | (財)海洋化学研究所62周年秋季講演会 | 京大会館 | 33 | |||
220 | 2008 | 10月4日 | 鉄鋼スラグの藻場造成利用における海水中極微量Feの分析 | 相本道宏 | 新日本製鐵株式会社先端技術研究所解析科学研究部 | 京大会館 | 14 | |
219 | 2008 | 9月6日 | GEOTRACES大西洋航海 | 則末和宏 | 京都大学化学研究所助教 | 京大会館 | 17 | |
218 | 2008 | 8月2日 | 京都市南部の氾濫原における植生の再生に関する基礎的検討 | 松本仁 | 京都大学地球環境学舎大学院生 | 京大会館 | 13 | |
217 | 2008 | 7月5日 | 生命の誕生と海の物語 | 左右田健次 | 京都大学名誉教授 | 京大会館 | 21 | |
216 | 2008 | 6月7日 | 宝石サンゴの炭酸塩骨格中における微量成分 | 長谷川浩 | 金沢大学大学院自然科学研究科准教授 | 京大会館 | 12 | |
215 | 2008 | 5月3日 | 文化から理化の社会へ | 藤永太一郎 | 京都大学名誉教授 | 京大会館 | 22 | |
214 | 2008 | 4月5日 | pHを測る楽しさ・奥深さ | 野村聡 | 堀場製作所開発センター 水質・バイオ開発部 | 京大会館 | 20 | |
213 | 2008 | 3月1日 | Zr, Hf, Nb, Ta, Mo, Wの海洋化学 | M. Lutfi Firdaus | 京都大学化学研究所助教 | 京大会館 | 14 | |
212 | 2008 | 2月2日 | in situ抽出剤生成法による溶媒抽出について | 藤永薫 | 金沢工業大学高度材料科学研究開発センタ−・生活環境研究所教授 | 京大会館 | 16 | |
211 | 2008 | 1月12日 | 新春賀詞交歓会 | 京大会館 | 15 | |||
210 | 2007 | 12月1日 | 化学成分から見た京都市街域の地下水 | 向井浩 | 京都教育大学理学科准教授 | 京大会館 | 17 | |
209 | 2007 | 11月11日 | (財)海洋化学研究所61周年秋季講演会 | 京大時計台記念館 | 30 | |||
208 | 2007 | 10月6日 | 金ナノ粒子を用いるセンサーの開発 | 長岡勉 | 大阪府立大先端科学研教授 | 京大会館 | 13 | |
207 | 2007 | 9月1日 | 絶滅危惧種・ヒト−その復活策− | 藤永太一郎 | 京都大学名誉教授 | 京大会館 | 19 | |
206 | 2007 | 8月4日 | CCS(二酸化炭素回収貯留)技術の現状について | 村井重夫 | 地球環境産業技術研究機構(RITE)CO2貯留研究グループリーダー | 京大会館 | 16 | |
205 | 2007 | 7月7日 | 「環境教育」と学生の反応 | 岡本健一 | 関西外国語大学短期大学部教授 | 京大会館 | 16 | |
204 | 2007 | 6月2日 | 半導体HPAマイクロ波精密化学反応装置の開発 | 松村竹子 | ミネルバライトラボ取締役 | 京大会館 | 15 | |
203 | 2007 | 5月12日 | 東京の物理研究者からご挨拶 | 酒井啓司 | 東京大学生産技術研究所助教授 | 京大会館 | 16 | |
202 | 2007 | 4月7日 | ネパールの環境 | 中西正己 | 京都大学名誉教授 | 京大会館 | 17 | |
201 | 2007 | 3月3日 | 中央インド洋海嶺(南緯18-20度)で新たな海底熱水活動の兆候を発見−白鳳丸KH-06-4航海速報− | 蒲生俊敬 | 東京大学海洋研究所教授 | 京大会館 | 20 | |
200 | 2007 | 2月3日 | 京の水環境 | 藤永太一郎 | 京都大学名誉教授 | 京大会館 | 19 | |
199 | 2007 | 1月13日 | 新春賀詞交歓会 | 京大会館 | 18 | |||
198 | 2006 | 12月2日 | 質量分析による溶液内イオン平衡の観測 | 中田隆二 | 福井大学教育地域科学部教授 | 京大会館 | 20 | |
197 | 2006 | 11月5日 | (財)海洋化学研究所60周年記念秋季講演会 | 京都ホテルオークラ | 62 | |||
196 | 2006 | 10月7日 | 分析技術の進歩と地球化学 | 平田岳史 | 東京工業大学大学院理工学研究科助教授 | 京大会館 | 25 | |
195 | 2006 | 9月2日 | 天然水に溶存する有機物の分子レベルでのキャラクタリゼーション | 杉山裕子 | 兵庫県立大学環境人間学部助手 | 京大会館 | 18 | |
194 | 2006 | 8月5日 | 烏龍茶の香りに魅せられて−茶の香気生成の分子基盤を探る− | 坂田完三 | 京都大学化学研究所教授 | 京大会館 | 15 | |
193 | 2006 | 7月1日 | 水中の難分解溶存有機物の化学と機能 | 大田啓一 | 滋賀県立大学環境科学部教授 | 京大会館 | 22 | |
192 | 2006 | 6月3日 | 電子スピン研究の醍醐味 | 山内淳 | ミネルバライトラボ・マイクロ波応用計測部長 | 京大会館 | 12 | |
191 | 2006 | 5月6日 | 地球温暖化と新氷河期 | 藤永太一郎 | 京都大学名誉教授 | 京大会館 | 21 | |
190 | 2006 | 4月1日 | Are all creatures created equal? (Geochemistry of biosphere) | Yuan-Hui Li | Professor, the University of Hawaii | 京大会館 | 23 | |
189 | 2006 | 3月4日 | ハーモニック減速機の原理と応用 | 笹原政勝 | (株)ハーモニック・ドライブ・システムズ取締役 | 京大会館 | 21 | |
188 | 2006 | 2月4日 | X線を用いる分析化学 | 河合潤 | 京都大学大学院工学研究科教授 | 京大会館 | 23 | |
187 | 2006 | 1月7日 | 新春賀詞交歓会 | 京大会館 | 15 | |||
186 | 2005 | 12月3日 | 金属ナノ粒子の化学調製と応用 | 小山 宗孝 | 京都大学国際融合創造センター助教授 | 京大会館 | 18 | |
185 | 2005 | 11月5日 | ストリッピングボルタンメトリーによる微量金属のスペシエーション | 横井邦彦 | 大阪教育大学自然研究講座教授 | 京大会館 | 24 | |
184 | 2005 | 10月1日 | 必須微量元素セレンをはかる:セレノールの可視化計測 | 前田初男 | 大阪大学大学院薬学研究科助教授 | 京大会館 | 19 | |
183 | 2005 | 9月3日 | 生物試料の安定同位体分析、その人類学への応用 | 南川雅男 | 北海道大学大学院地球環境科学研究科教授 | 京大会館 | 22 | |
182 | 2005 | 8月6日 | 原始地球の化学進化に学ぶ | 中原勝 | 京都大学化学研究所教授 | 京大会館 | 21 | |
181 | 2005 | 7月2日 | 海水と堆積物中の微量元素のスペシエーション | 中口譲 | 近畿大学理工学部理学科助教授 | 京大会館 | 18 | |
180 | 2005 | 6月4日 | 信濃川水系における“シリカ欠損仮説”の検証と生物態シリカの分析 | 樋上照男 | 信州大学理学部化学科教授 | 京大会館 | 23 | |
179 | 2005 | 5月7日 | マグネシウムあれこれ | 松本学 | (株)松本製作所代表取締役 | 京大会館 | 18 | |
178 | 2005 | 4月2日 | 古陸水的手法を用いた琵琶湖の過去100年にわたる動植物プランクトンの動態 | 加玲美 | 京都大学生態学研究センターPD | 京大会館 | 18 | |
177 | 2005 | 3月5日 | 西部北太平洋での鉄散布実験(SEEDS, SEEDSII)における微量金属元素の動態 | 中塚清次 | 京都大学大学院理学研究科M2 | 京大会館 | 21 | |
176 | 2005 | 2月5日 | 近未来の気候変動にそなえたエネルギー対策 | 松井正和 | 京都大学名誉教授 | 京大会館 | 17 | |
175 | 2005 | 1月8日 | 新春賀詞交歓会 | 京大会館 | 20 | |||
174 | 2004 | 12月4日 | 光学的及び電気化学的物性測定の新展開 | 石原進介 | 京都電子工業 | 京大会館 | 17 | |
173 | 2004 | 11月6日 | 野鳥と人と環境の行方 | 大内正夫 | 京都教育大名誉教授 | 京大会館 | 27 | |
172 | 2004 | 10月2日 | 淡水における金属のスペシエーション | 丸尾雅啓 | 滋賀県立大 | 京大会館 | 17 | |
171 | 2004 | 9月4日 | 海水中プルトニウムの同位体組成を用いる起源解析 | 則末和宏 | 京都大学化学研究所 | 京大会館 | 15 | |
170 | 2004 | 8月7日 | バイカル湖の食物連鎖構造 | 中西正己 | 京都大学名誉教授 | 京大会館 | ||
169 | 2004 | 7月3日 | 温泉探しあれこれ話ー嵐山温泉と大原温泉などー | 桂吉造 | 桂温泉研究所 | 京大会館 | ||
168 | 2004 | 6月5日 | 海における小さな小さなプランクトンとその効果 | 西田史朗 | 奈良教育大学 | 京大会館 | ||
167 | 2004 | 5月1日 | 時間が経つと酒はうまくなるかー溶質溶媒効果についてー | 北条正司 | 高知大理 | 京大会館 | ||
166 | 2004 | 4月3日 | 無機系固体電解質を用いた全固体リチウム電池の開発 | 重松利彦 | 甲南大理工 | |||
165 | 2004 | 3月16日 | 分子の鋳型を用いるセンサーの開発と応用 | 長岡勉 | 大阪府立大先端科学研教授 | |||
164 | 2004 | 2月7日 | ヘテロポリ酸物語 | 池田重良 | 阪大名誉教授 | |||
163 | 2004 | 1月10日 | 新春賀詞交歓会 | |||||
162 | 2003 | 12月6日 | When does like like like? ーイオン性溶液の構造ー | 伊勢典夫 | 京大名誉教授 | |||
161 | 2003 | 11月1日 | 島津製作所での研究開発思い出話 | 岡正太郎 | 海洋化研理事 | |||
160 | 2003 | 10月4日 | 顕微鏡で振動反応を観る | 松村竹子 | ミネルバライトラボ取締役 | |||
159 | 2003 | 9月6日 | 瀬戸内海の話 | 桑本融 | 海洋化研所長 | |||
158 | 2003 | 8月2日 | 現場型分析法による海洋の化学的解明 | 岡村慶 | 京大化研 | |||
157 | 2003 | 7月5日 | 植物中のシュウ酸カルシウム結晶 | 滝山一善 | 武庫川女子大学名誉教授 | |||
156 | 2003 | 6月7日 | ケイ酸塩粘土と金属水酸化物粘土 | 堀智孝 | 京大人環 | |||
155 | 2003 | 5月10日 | リチウム2次電池炭素負極と電極・電解液界面 | 稲葉稔 | 同志社大学工学部 | |||
154 | 2003 | 4月5日 | 化学におけるマイクロ波合成 | 松村竹子 | 奈良教育大学名誉教授 | |||
153 | 2003 | 3月1日 | 京都の大気と水環境化学 | 山田悦 | 京都工繊大 | |||
152 | 2003 | 2月1日 | 特異的抽出試薬 | 梅谷重夫 | 京大化研 | |||
151 | 2003 | 1月11日 | 新春賀詞交歓会 | |||||
150 | 2002 | 12月7日 | バイオと電気化学の接点 | 加納健司 | 京大農 | |||
149 | 2002 | 11月2日 | 京都大学とその化学科創立150周年 | 吉永成亮 | (株)ユニエル会長 | |||
148 | 2002 | 10月5日 | 私の見たピン川(タイ)およびフプスブルグ湖(モンゴル) | 川嶋宗継 | 滋賀大教育 | 京都大学楽友会館 | ||
147 | 2002 | 9月7日 | 溶液中の短寿命中間体のレーザー蛍光分光 | 一ノ瀬暢之 | 京都工繊大 | 京都大学楽友会館 | ||
146 | 2002 | 8月3日 | 非水溶液の電気化学 | 伊豆津公佑 | 信州大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
145 | 2002 | 7月6日 | 小河川の水質と水辺の生き物 | 松村竹子 | 奈良教育大学 | 京都大学楽友会館 | ||
144 | 2002 | 6月1日 | 自然化学者の突飛な文化論 | 藤永太一郎 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
143 | 2002 | 5月11日 | 理想的な核エネルギー装置を求めて | 古川和夫 | Th核融塩国際フォーラム代表 | 京都大学楽友会館 | ||
142 | 2002 | 4月6日 | 放射光による内殻電子の励起・電離 | 川面澄 | 京都工繊大 | 京都大学楽友会館 | ||
141 | 2002 | 3月2日 | 国立総合地球環境学研究所について | 中西正己 | 総合地球環境研教授 | 京都大学楽友会館 | ||
140 | 2002 | 2月2日 | イオン会合試薬 | 桐榮恭二 | 岡山大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
139 | 2002 | 1月12日 | 新春賀詞交歓会 | 京都大学楽友会館 | ||||
138 | 2001 | 12月1日 | 琵琶湖の近況(植物プランクトン群集に注目して) | 中西正己 | 総合地球環境研教授 | 京都大学楽友会館 | ||
大陸の湖(バイカル湖など) | 杉山雅人 | 京大総人 | ||||||
汽水湖の化学(宍道湖など) | 橋谷博 | 島根大学名誉教授 | ||||||
琵琶湖ダム始末記ー諫早湾干拓と対比してー | 藤永太一郎 | 京大名誉教授 | ||||||
137 | 2001 | 11月10日 | 現場固相抽出法から観た宍道湖・中海の環境化学 | 奥村稔 | 島根大学総合理工学部 | 京都大学楽友会館 | ||
136 | 2001 | 10月6日 | 有機結晶のみぎひだり | 高橋弘樹 | 京大人環 | 京都大学楽友会館 | ||
135 | 2001 | 9月1日 | 超大陸の形成史 | 石川尚人 | 京大人環 | 京都大学楽友会館 | ||
134 | 2001 | 8月4日 | 光ファイバー:その誕生と成長と将来 | 村井重夫 | 住友ビジネスクリエイツ | 京都大学楽友会館 | ||
渡辺稔 | 住友電工 | |||||||
133 | 2001 | 7月7日 | ヘイロフスキー研究所の1年 | 前田耕治 | 京都工繊大 | 京都大学楽友会館 | ||
132 | 2001 | 6月2日 | 細菌の熱ショック応答、分子シャベロンとの出会い | 由良隆 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
131 | 2001 | 5月12日 | 志方益三先生にまつわる二、三の話題 | 池田篤治 | 京大農学 | 京都大学楽友会館 | ||
130 | 2001 | 4月7日 | 世界未来学会とその関連活動について | H. A. シャピロ | 大阪芸大 | 京都大学楽友会館 | ||
129 | 2001 | 3月3日 | 日本の実験化学教育事始ー川本幸民と「化学新書」ー | 阪上正信 | 金沢大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
128 | 2001 | 2月3日 | 火山と海洋底 | 鎌田浩哉 | 京大総人 | 京都大学楽友会館 | ||
127 | 2001 | 1月13日 | 新春賀詞交歓会 | 京都大学楽友会館 | ||||
126 | 2000 | 12月2日 | 氷中の綜合ケイ酸 | 堀智孝 | 京大人環 | 京都大学楽友会館 | ||
125 | 2000 | 11月4日 | ヨーロッパの分析化学と碩学たち | 藤永太一郎 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
124 | 2000 | 10月7日 | ポルフィリン化学のルネサンス | 生越靖久 | 福井高専校長 | 京都大学楽友会館 | ||
123 | 2000 | 9月2日 | 同位体という不純物 | 石田孝信 | ニューヨーク州立大 | 京都大学楽友会館 | ||
122 | 2000 | 8月5日 | 技術屋生活の思いで | 中山龍夫 | 川崎製鉄顧問 | 京都大学楽友会館 | ||
121 | 2000 | 7月1日 | 溶液中のアルカリ金属イオンーその化学結合力・平衡・反応速度ー | 北条正司 | 高知大理 | 京都大学楽友会館 | ||
120 | 2000 | 6月3日 | 大腸菌の遺伝子研究いまむかし | 永田俊夫 | 京大ウィルス研 | 京都大学楽友会館 | ||
119 | 2000 | 5月6日 | 酸化物高温超伝導体 | 小菅皓二 | 京大理 | 京都大学楽友会館 | ||
118 | 2000 | 4月1日 | 海水とは何か(その2)海水中のアルカリ、アルカリ土類及びハロゲン元素の溶存量の規則性 | 重松恒信 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
117 | 2000 | 3月4日 | 界面と電気化学 | 吉田裕美 | 京都工繊大 | 京都大学楽友会館 | ||
116 | 2000 | 2月5日 | 新たな視点より見たファラデー | 島尾永康 | 元同志社大教授 | 京都大学楽友会館 | ||
115 | 2000 | 1月8日 | 新春賀詞交歓会 | 京都大学楽友会館 | ||||
114 | 1999 | 12月4日 | 海水とは何か(その1)海水中の希アルカリ元素について | 原正 | 同志社大元学長 | 京都大学楽友会館 | ||
藤永太一郎 | 京大名誉教授 | |||||||
113 | 1999 | 11月6日 | 化学物質の環境保全 | 山田宏彦 | 住化分析セ | 京都大学楽友会館 | ||
112 | 1999 | 10月2日 | 振動化学反応の解析 | 木原壮林,前田耕治 | 京都工繊大 | 京都大学楽友会館 | ||
111 | 1999 | 9月4日 | 琵琶湖の生物群集30年の変遷 | 中西正己 | 京大生態研 | 京都大学楽友会館 | ||
110 | 1999 | 8月7日 | SPring-8における原子衝突実験 | 川面澄 | 京都工繊大 | 京都大学楽友会館 | ||
109 | 1999 | 7月3日 | 化学教育法・試案 | 池尾和子 | IUPAC化学教育委員 | 京都大学楽友会館 | ||
108 | 1999 | 6月5日 | イオンは溶媒とどんな相互作用をするか | 大滝仁志 | 立命館大学 | 京都大学楽友会館 | ||
107 | 1999 | 5月1日 | 溶媒と化学ー非水溶媒電気化学計測の回顧ー | 伊豆津公佑 | 信州大理 | 京都大学楽友会館 | ||
106 | 1999 | 4月3日 | 核兵器不拡散と分析技術 | 山本忠史 | 大阪大工 | 京都大学楽友会館 | ||
105 | 1999 | 3月6日 | 資源・エネルギー・環境の将来 | 玉田攻 | 京大人環 | 京都大学楽友会館 | ||
104 | 1999 | 2月6日 | 共同沈殿法と海洋化学研究 | 杉山雅人 | 京大総人 | 京都大学楽友会館 | ||
103 | 1999 | 1月9日 | 賀詞交歓会 | 京都大学楽友会館 | ||||
102 | 1998 | 12月5日 | 動物園の歴史 | 柳島静江 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
101 | 1998 | 11月7日 | 考古学と分析化学ー古代上器の産地を探るー | 三辻利一 | 奈良教育大学 | 京都大学楽友会館 | ||
100 | 1998 | 10月3日 | 石橋先生の海洋化学 | 藤永太一郎 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
99 | 1998 | 9月5日 | 国際交流と『異』の認識 | 木村優 | 奈良女大 | 京都大学楽友会館 | ||
98 | 1998 | 8月1日 | まだ見ぬプランクトン種シデロフォアへの夢 | 松井正和 | 京大化研 | 京都大学楽友会館 | ||
97 | 1998 | 7月4日 | ウルシの話 | 椎原庸 | 大工研元所長 | 京都大学楽友会館 | ||
96 | 1998 | 6月6日 | 農業とその持続性 | 上野民夫 | 京大農学 | 京都大学楽友会館 | ||
95 | 1998 | 5月2日 | 化学は文化 | 西嶋安則 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
94 | 1998 | 4月4日 | 有機炭素の地球化学 | 堀智孝,杉山裕子 | 京大院人環 | 京都大学楽友会館 | ||
93 | 1998 | 3月7日 | 琵琶湖深層水の汲み上げと利用研究 | 藤永太一郎 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
92 | 1998 | 2月7日 | フブスグル湖(モンゴル)の水質調査 | 丸尾雅啓 | 滋賀県立大 | 京都大学楽友会館 | ||
91 | 1998 | 1月10日 | 新春交歓会「左右田健次先生の紫綬褒章受章を祝って」 | 京都大学楽友会館 | ||||
90 | 1997 | 12月6日 | 微量無機化学種による植物プランクトン種光合成制御 | 松井正和 | 京大化研 | 京都大学楽友会館 | ||
89 | 1997 | 11月1日 | 海中ロボットによる化学的地震パトロール | 中山英一郎 | 滋賀県立大 | 京都大学楽友会館 | ||
88 | 1997 | 10月4日 | 国際分析化学会(ICAC'97モスクワ)に出席して | 樋上照男 | 阪大理 | 京都大学楽友会館 | ||
87 | 1997 | 9月6日 | 海洋砂漠の緑化U研究計画 | 藤永太一郎 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
木原壮林 | 京工繊大 | |||||||
堀智孝 | 京大人環 | |||||||
86 | 1997 | 8月2日 | 海洋砂漠の緑化Tその方法論 | 中山龍夫 | 川鉄顧問 | 京都大学楽友会館 | ||
村井重夫 | 住友電工研究開発 | |||||||
85 | 1997 | 7月5日 | 酸性雨と大気の構造 | 山田悦 | 京都工繊大 | 京都大学楽友会館 | ||
84 | 1997 | 6月7日 | イングランド湖水地方に遊学(アソ)ぶ | 杉山雅人 | 京大総人 | 京都大学楽友会館 | ||
83 | 1997 | 5月10日 | 最近の海洋変化についてー氷河期が来た?ー | 紀本岳史 | 海洋化研 | 京都大学楽友会館 | ||
82 | 1997 | 4月5日 | 生命起源を考える | 木原壮林 | 京工繊大 | 京都大学楽友会館 | ||
81 | 1997 | 3月1日 | 栽培種の育種ー当世野菜事情ー | 奥田光郎 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
80 | 1997 | 2月1日 | 適塾門下生と日本の近代化 | 芝哲夫 | 阪大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
79 | 1997 | 1月11日 | ニンニクのかがく | 小牧久時 | 環大名誉総長 | 京都大学楽友会館 | ||
78 | 1996 | 12月7日 | 足らざるをもって豊かさを悟る勇気 | 奥彬 | 京都工繊大 | 京都大学楽友会館 | ||
77 | 1996 | 11月2日 | アリゾナ大学見聞録 | 樋上照男 | 阪大理 | 京都大学楽友会館 | ||
76 | 1996 | 10月5日 | 無題 | 城野和三郎 | 神戸大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
75 | 1996 | 9月7日 | 化学現象における溶媒の意義を問い直してみる | 速水醇一 | 福井工大 | 京都大学楽友会館 | ||
74 | 1996 | 8月3日 | 薬用シソ・食用シソ・研究用シソー5600系統の分類ー | 伊藤美千穂 | 京大薬 | 京都大学楽友会館 | ||
73 | 1996 | 7月6日 | 自然界における左と右の話 | 大井尚文 | キラロクロマトグラフィー研究所 | 京都大学楽友会館 | ||
72 | 1996 | 6月1日 | 分析化学と人工知能 | 一瀬光之尉 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
71 | 1996 | 5月11日 | 界面をレーザーで探る | 前田耕治 | 京都大学 | 京都大学楽友会館 | ||
70 | 1996 | 4月6日 | 亜鉛錯体の特徴とその医薬品としての期待 | 田中久 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
69 | 1996 | 3月2日 | 豪雪厳寒は地球温暖化でおこる | 藤永太一郎 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
68 | 1996 | 2月3日 | プラスがプラスを引っ張る話 | 伊勢典夫 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
67 | 1996 | 1月13日 | 新春清談ー現代文化の止揚ー | 京都大学楽友会館 | ||||
66 | 1995 | 12月2日 | IUPACの現状と総会 | 木原壮林 | 京都工繊大 | 京都大学楽友会館 | ||
65 | 1995 | 11月4日 | 碧く深き湖バイカル湖 | 杉山雅人 | 京大総人 | 京都大学楽友会館 | ||
64 | 1995 | 10月7日 | 時間分解ESRによる光化学反応の研究 | 廣田襄 | 京大理 | 京都大学楽友会館 | ||
63 | 1995 | 9月2日 | フィールドの化学 | 橋谷博 | 島根大元教授 | 京都大学楽友会館 | ||
62 | 1995 | 8月5日 | 水の研究と教育60年 | 森井ふじ | 岡山大元教授 | 京都大学楽友会館 | ||
61 | 1995 | 7月1日 | 原子・分子衝突 | 川面澄 | 京工繊大 | 京都大学楽友会館 | ||
60 | 1995 | 6月3日 | 水と食文化 | 日下譲 | 甲南大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
59 | 1995 | 5月6日 | 何故超臨界液体か? | 梶本興亜 | 京大理 | 京都大学楽友会館 | ||
58 | 1995 | 4月1日 | 地震の化学探査について | 中山英一郎 | 滋賀県立大 | 京都大学楽友会館 | ||
57 | 1995 | 3月4日 | 原子エネルギー | 木原壮林 | 京都工繊大 | 京都大学楽友会館 | ||
56 | 1995 | 2月4日 | 米油と健康について | 椎原庸 | 大工研元所長 | 京都大学楽友会館 | ||
55 | 1995 | 1月14日 | 新しい材料開発について | 村井重夫 | 住友電工 | 京都大学楽友会館 | ||
54 | 1994 | 12月3日 | 接着剤の工業界利用 | 太田稔 | サンスター技研 | 京都大学楽友会館 | ||
53 | 1994 | 11月5日 | ケミカルバイメタルについて | 山田武 | 京都工繊大 | 京都大学楽友会館 | ||
52 | 1994 | 10月1日 | 琵琶湖の環境化学研究32年 | 堀智孝 | 京大人環 | 京都大学楽友会館 | ||
51 | 1994 | 9月3日 | 日本の科学工業の過去と現在と将来 | 舘糾 | 鐘化会長 | 京都大学楽友会館 | ||
50 | 1994 | 8月6日 | 新しい二次電池について | 黒木和彦 | 三洋電機 | 京都大学楽友会館 | ||
49 | 1994 | 7月2日 | ヘム鉄の酸化と酸素化の機構 | 山本康夫 | 島根大学元教授 | 京都大学楽友会館 | ||
48 | 1994 | 6月4日 | 比較生物地球化学の構想 | 山本俊夫 | 関西外大 | 京都大学楽友会館 | ||
47 | 1994 | 5月7日 | 戦後の鉄鋼業のあれこれ | 中山龍夫 | 川鉄顧問 | 京都大学楽友会館 | ||
46 | 1994 | 4月2日 | 化学の画像と病気 | 横山陽 | 京大薬 | 京都大学楽友会館 | ||
45 | 1994 | 3月5日 | Biosphere II (ミニ地球について) | H. A. シャピロ | 阪芸大 | 京都大学楽友会館 | ||
44 | 1994 | 2月5日 | 東京二十年京都二十年 | 志田忠正 | 京大理 | 京都大学楽友会館 | ||
43 | 1994 | 1月8日 | 新春祝賀雑談 | 京都大学楽友会館 | ||||
42 | 1993 | 12月4日 | オストワルドの旧家を訪ねて | 松村竹子 | 奈良教育大学 | 京都大学楽友会館 | ||
41 | 1993 | 11月6日 | 生体成分の非生物的合成 | 木原壮林 | 京大化研 | 京都大学楽友会館 | ||
40 | 1993 | 10月3日 | 化学の思い出話 | 城野和三郎 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
39 | 1993 | 9月4日 | インド洋研究航海 | 中山英一郎 | 京大理 | 京都大学楽友会館 | ||
38 | 1993 | 8月7日 | レーザー分光による励起状態の研究 | 浜ノ上熊男 | 京工繊大 | 京都大学楽友会館 | ||
37 | 1993 | 7月3日 | 硝酸を使わないニトロ化ー公害反応を利用するー | 鈴木仁美 | 京大理 | 京都大学楽友会館 | ||
36 | 1993 | 6月5日 | 望遠化学「海洋砂漠の緑化」 | 藤永太一郎 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
35 | 1993 | 5月1日 | 座談「化学と物理学との関わり合い」 | 小寺熊三郎 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
34 | 1993 | 4月3日 | 高圧こぼれ話ー小さい穴から覗く世界ー | 鈴木啓三 | 立命理工 | 京都大学楽友会館 | ||
33 | 1993 | 3月6日 | 経済恐慌の諸問題 | 内田穣吉 | 奈経大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
32 | 1993 | 2月6日 | 生体内振動にチャンネルは不可欠か? | 木原壮林 | 京大化研 | 京都大学楽友会館 | ||
31 | 1993 | 1月9日 | タスマン海の研究航海記 | 中山英一郎 | 京大理 | 京都大学楽友会館 | ||
30 | 1992 | 12月5日 | 放射能と放射線の歴史 | 清水栄 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
29 | 1992 | 11月7日 | 投錨効果・不可触論 | 井本立也 | 阪市大 | 京都大学楽友会館 | ||
28 | 1992 | 10月3日 | 科学研究における概念と戦略 | 岡村誠三 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
27 | 1992 | 9月5日 | 琵琶湖と環境学習 | 川嶋宗継 | 滋賀大教育 | 京都大学楽友会館 | ||
26 | 1992 | 8月1日 | 岡正太郎氏を囲む会 | 岡正太郎 | 島津専務 | 京都大学楽友会館 | ||
25 | 1992 | 7月4日 | シデロフォア(鉄運搬剤)からの連想 | 松井正和 | 京大化研 | 京都大学楽友会館 | ||
24 | 1992 | 6月6日 | 内田穣吉先生の史観と近未来展望 | 藤永太一郎 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
23 | 1992 | 5月6日 | 海洋化学最近の話題 | 中山英一郎 | 京大理 | 京都大学楽友会館 | ||
22 | 1992 | 4月4日 | 液々界面電気化学 | 木原壮林 | 京大化研 | 京都大学楽友会館 | ||
21 | 1992 | 3月7日 | 蛋白の2重3重構造 | 佐々木宗夫 | 甲南大理 | 京都大学楽友会館 | ||
20 | 1992 | 2月1日 | 分子線の話 | 小寺熊三郎 | 京大名誉教授 | 京都大学楽友会館 | ||
19 | 1992 | 1月11日 | 新春祝賀雑談 | 京都大学楽友会館 | ||||
18 | 1991 | 12月7日 | Chemical Safety = Chemical Accident as Energy Expose | B. E. Hoogenboom | St. Peter Univ,. USA | |||
17 | 1991 | 11月2日 | 海洋循環と気象変動 | 酒井敏 | 京大教養 | |||
16 | 1991 | 10月5日 | 波動性と粒子性を結ぶ糸口 | 山本康夫 | 島根大元教授 | |||
15 | 1991 | 9月7日 | 振動化学反応について | 松村竹子 | 奈良教育大学 | |||
14 | 1991 | 8月3日 | 自由卓話 | |||||
13 | 1991 | 7月6日 | 赤外分光分析の最近のトピックス | 池田昌彦 | 堀場製作所 | |||
12 | 1991 | 6月1日 | 封筒で分子模型を折る | 山名修吉 | 近畿大元教授 | |||
11 | 1991 | 5月4日 | 近畿地方の河川について | 森井ふじ | 岡山大元教授 | |||
10 | 1991 | 4月6日 | 古代土器の分析から解ること | 三辻利一 | 奈良教育大学 | |||
9 | 1991 | 3月2日 | 新しい排ガス規制と分析 | 大浦政弘 | 堀場製作所 | |||
8 | 1991 | 2月2日 | 二酸化炭素の地球化学 | 紀本岳史 | 紀本電子工業 | |||
7 | 1991 | 1月5日 | サイクロトロン | 浅利正敏 | 島津製作所 | |||
6 | 1990 | 12月1日 | 最近中国事情 | 国近三吾 | 京大名誉教授 | |||
5 | 1990 | 11月3日 | ハンガリー(国際イオン・クロマトグラフィ会議)などに出張して | 桑本融 | 京都大学 | |||
4 | 1990 | 10月6日 | クリスタル・ハーモニー号による北米・アラスカ航海 | 水渡英二 | 京都大学 | |||
3 | 1990 | 9月1日 | 一般教養教育 | 鈴木啓三 | 立命館大学 | |||
2 | 1990 | 8月4日 | CO2 が植物の成長を促進している | 藤永太一郎 | 京大名誉教授 | |||
1 | 1990 | 7月7日 | 自由卓話 | 清水澄 | 同志社大学 | |||
岡正太郎 | 島津製作所 | |||||||
大浦政弘 | 堀場製作所 | |||||||
桑本融 | 京都大学 | |||||||
中原勝 | 京都大学 | |||||||
水渡英二 | 京都大学 | |||||||
藤永太一郎 | 京都大学 |